About 72 Microseasons|七十二候について


日本には春夏秋冬をあらわす四季だけではなく、二十四の気という季節、さらに七十二もの候という季節があります。

 

季節の移り変わりとは、いつもの日々の、ふとした瞬間に、自然のリズムによりそう七十二候の訪れに気づくことかもしれません

鳥のさえずりで目をさまし、道ばたの野の花にふと目をうばわれ、青空を見あげるとそこには真っ白で大きな雲が浮かび、落葉を踏みしめる響きがかすかに耳に入る、人はそんな細やかなことを気づき、季節の移ろいを感じとっています。

水始めて涸れる,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

立秋

 

秋の気配がほの見えるころ

 

暑い盛りですが、これ以降は夏の名残りの残暑といいます。

 

 

灯篭流し ひぐらし ほおずき 五山の送り火

山茶始めて開く,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

処暑

 

暑さが少しやわらぐころ

 

朝の風や夜の虫の声に秋の気配が漂い大増。

 

ゆずきち ぶどう 野分 無花果 まつむし

 

 

閉塞く冬と成る,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

白露

 

大気が冷えて露を結ぶころ

 

ようやく残暑が引き、本格的に秋が訪れてきます。

  

秋の七草 重陽の節句 梨 鶏頭