About 72 Microseasons|七十二候について


日本には春夏秋冬をあらわす四季だけではなく、二十四の気という季節、さらに七十二もの候という季節があります。

 

季節の移り変わりとは、いつもの日々の、ふとした瞬間に、自然のリズムによりそう七十二候の訪れに気づくことかもしれません

鳥のさえずりで目をさまし、道ばたの野の花にふと目をうばわれ、青空を見あげるとそこには真っ白で大きな雲が浮かび、落葉を踏みしめる響きがかすかに耳に入る、人はそんな細やかなことを気づき、季節の移ろいを感じとっています。

水始めて涸れる,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

夏至

 

一年でもっとも日が長く、夜が短いころ

 

これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。

 

 

夏みかん みょうが はも 半夏雨

山茶始めて開く,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

小暑

 

梅雨が明けて本格的に夏になるころ

 

小暑から立秋になるまでが暑中見舞いの時期です。

 

七夕 ほおずき市 土用入り 迎え火

 

 

閉塞く冬と成る,七十二候,アロマエッセンシャルオイル,精油,候,kou

 

大暑

 

もっとも暑い真夏のころ

 

土用のうなぎ、風鈴、花火と、風物詩が目白押しです。

  

蝉時雨 すいか カブトムシ 花火大会 そうめん